
はじめに:引っ越し祝いで困っていませんか?
こんにちは!一人暮らしを始めたばかりの皆さん、お疲れさまです。最近、周りの友人や同僚から「新居に引っ越しました」という連絡が来て、「お祝いしなきゃ!」と思ったものの、「何をどうすればいいの?」と困っていませんか?
特に忙しい毎日を送っている20代後半〜30代前半の女性にとって、引っ越し祝いのマナーは「知ってるつもり」だけど「実は曖昧」な部分がたくさんありますよね。
私も一人暮らしを始めたばかりの頃、先輩から「○○さんが新築マンション買ったから、みんなでお祝いしない?」と誘われて、「え、いくらくらい?のし袋どう書くの?」とプチパニックになった経験があります。
そこで今回は、引っ越し祝いのご祝儀について、忙しいあなたでも迷わず準備できる7つのポイントをチェックリスト形式でまとめました。費用対効果も考慮した実践的なアドバイスなので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
✅ チェックポイント1:「新築祝い」と「引っ越し祝い」の違いを理解する

まず最初に押さえておきたいのが、お祝いの種類です。間違えると恥ずかしい思いをするので、しっかり確認しましょう。
新築祝いの場合
新築祝いは、新しく家を建てた人に贈るお祝いのこと。戸建てに限らず、新築マンションの購入の場合も新築祝いを贈ります。
対象となるケース:
- 新築一戸建てを建てた
- 新築マンションを購入した
- 新築アパートに入居した
引っ越し祝いの場合
引っ越し祝いとは、中古の戸建やマンションを購入して引っ越した人に贈るお祝いのことです。
対象となるケース:
- 中古マンションを購入した
- 中古一戸建てを購入した
- リノベーション物件に入居した
賃貸の場合は?
賃貸物件から賃貸物件へ引っ越したときのお祝いは「餞別(せんべつ)」という名目になります。ただし、賃貸に引っ越した場合は特に引っ越し祝いを贈らなくてよいとされています。
💡 プロのアドバイス:
迷った時は「御祝」と書けば間違いありません。相手の状況が分からない場合は、この万能な表書きを使いましょう。
✅ チェックポイント2:金額相場を関係性別に把握する

引っ越し祝いで一番気になるのが「いくら包めばいいの?」という金額の問題。多ければいいというものでもなく、高額すぎるとかえって相手に気を遣わせてしまうことになります。
関係性別の相場表
関係性 | 金額相場 | 備考 |
家族・親戚 | 3〜5万円 | 身内は高めに設定 |
友人・知人 | 1〜3万円 | 親しさによって調整 |
職場の人 | 3,000円〜1万円 | 同僚か上司かで変わる |
グループで贈る場合 | 1人2,000〜5,000円 | 総額で適正額に |
費用対効果を考えた賢い選択
忙しい会社員の皆さんにとって、お祝いの出費は計画的に管理したいもの。以下のような工夫をすることで、無理なく適切なお祝いができます:
節約テクニック:
- 同じ部署の人たちと合同で贈る
- 現金ではなく実用的なギフトを選ぶ
- 相場の下限で統一する(気を遣わせない配慮)
✅ チェックポイント3:ご祝儀袋の選び方と書き方

水引の選び方
お祝い事に使う水引は「紅白」のものを選びましょう。また、新築祝い(引っ越し祝い)にふさわしいのは「蝶結び」です。
重要なポイント:
- 紅白の水引を選ぶ
- 蝶結び(花結び)を選ぶ
- 結び切りは使わない(結婚祝い用)
表書きの書き方
新築祝い(引っ越し祝い)の表書きは、パターンによって以下のようになります:
用途別の表書き一覧:
- 新築祝い: 「御新築御祝」
- 引っ越し祝い: 「御新居御祝」「御引越御祝」「御転居御祝」
- 結婚による転居: 「寿」
- 昇進・栄転による転居: 「御栄転御祝」
- 転勤などによる転居: 「御礼」または「御餞別」
- 迷った時: 「御祝」
名前の書き方
贈り主の名前は、表書きよりやや小さめに濃い墨の色の筆または筆ペンを使って、楷書でていねいに書きます。
連名の場合:
- 2名連名の場合は、向かって右から左へ代表者、年長の順番で書いていきます
- 4名以上の場合は、代表者1名の名前をフルネームで中央に書き、その左側に「外一同」と書きます
✅ チェックポイント4:新札の準備と包み方

新札の重要性
新築祝い(引っ越し祝い)などのお祝い事で贈るご祝儀には、「新札」を使うのが正しいマナーです。お祝いのためにお札を用意したという心遣いが感じられます。
新札入手方法:
1. 銀行の窓口で両替
2. 銀行のATM(新札対応機)
3. 郵便局の窓口
4. 百貨店やホテルのフロント(場合によって)
お札の入れ方
お札は中袋の表側に肖像画が来るように入れましょう。お札を中袋にいれる際は、お札の肖像画が印刷されている側が、中袋の表面に向くようにします。
袋の折り方のマナー
ご祝儀袋の外袋を折る際、上、下の順で重ね、下側の折り返しが手前にくるよう折ります。運が上向くように・幸せを受け取れるようにといった意味があります。
✅ チェックポイント5:渡すタイミングと方法

ベストなタイミング
引っ越し祝いを贈る時期は、入居してから1〜2ヶ月の間がマナー。入居直後は相手も荷物の片付けで忙しいので避け、落ち着いた頃に贈る気遣いも大切です。
タイミング別の対応:
1. お披露目会がある場合
新居のお披露目会に招いていただいた場合は、当日に持参するか、お披露目会の前日までに届くように準備しておくとよいでしょう
2. お披露目会がない場合
引っ越し直後は忙しいため、2週間〜2ヶ月の間に贈るのがよいでしょう
3. 遅れてしまった場合
2ヶ月以上経ってから贈るとお祝いの気持ちが伝わりにくいので注意が必要
渡し方のマナー
手渡しの場合:
- 事前に都合を確認する
- 新居の住所を正確に把握する
- 長居しすぎないよう配慮する
郵送の場合:
- 宅配便でギフトを贈る場合には、発送後に電話で送ったことを知らせましょう
- 梱包の際にはのし紙が汚れないよう「内のし」を用いることが多いです
✅ チェックポイント6:避けるべきタブーアイテム

引っ越し祝いには、贈ってはいけないとされるアイテムがあります。知らずに贈ってしまうと、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
火に関連するもの
住まいが関係するお祝いにおいて、火・火事を連想させる贈り物はNGです。
避けるべきアイテム:
- キャンドル・アロマキャンドル
- ライター・マッチ
- ストーブ・ヒーター
- 赤色の食器
- 赤いインテリア用品
新居を傷つけるもの
掛け時計や絵画など新居を傷つけるものもタブーとされています。
注意が必要なアイテム:
- 壁に穴を開ける掛け時計
- 重い絵画
- 大型の家具
現代的な考え方
タブーとされているものの中には新生活を始める上で実用性が高いものも多く、最近では相手が希望する場合はプレゼントとして選ばれる傾向もあります。相手との関係性や事前のリクエストがあれば、柔軟に対応しても良いでしょう。
✅ チェックポイント7:費用対効果の高いおすすめギフト

現金以外のギフトを選ぶ場合、相手に喜ばれて、かつ予算内で収まるアイテムを選びたいですよね。
人気の高いギフトランキング
実際に、新築祝い・引越し祝いをもらった方に「もらってうれしかった新築祝い・引越し祝い」についてお聞きしたところ、1位は「カタログギフト」という結果になりました。
人気ギフトTOP7:
1. カタログギフト 51.8%
2. スイーツ 29.8%
3. 商品券・ビール券・ギフトカードなどの金券 22.5%
4. お酒 19.0%
5. キッチン家電 13.8%
6. キッチングッズ 12.5%
7. スイーツ以外のグルメ 11.5%
忙しい女性におすすめの選択
時短で確実に喜ばれるギフト:
1. カタログギフト - 相手が好きなものを選べる
2. 商品券 - 実用的で無駄がない
3. 高級タオルセット - 何枚あっても困らない
4. 調味料セット - 日常使いできる
予算別おすすめ:
- 3,000円以下: 入浴剤セット、高級紅茶
- 5,000円〜10,000円: タオルセット、カタログギフト
- 10,000円〜30,000円: 小型家電、ブランド食器
よくある質問と回答

Q1: 目上の人に現金を贈るのは失礼?
目上の方には現金や金券を贈るのは失礼にあたることもあるので、プレゼントを贈るほうがよいとされています。上司や先輩には、品物を選ぶ方が安全です。
Q2: グループで贈る場合の注意点は?
贈り主が4名以上の場合には、連名で書くのは避けた方がいいでしょう。代表者名と「外一同」と記載し、別紙に全員の名前を記載して同封しましょう。
Q3: 相手が遠方の場合はどうする?
郵送で問題ありませんが、発送後は必ず連絡を入れましょう。また、配達日時を指定して相手の都合に合わせることが大切です。
Q4: お返しをもらった場合の対応は?
お祝いを受け取ってから3週間くらいの間に内祝いを贈りましょうとされています。お返しをもらった場合は、お礼の連絡を忘れずに。
まとめ:スマートな引っ越し祝いで好印象を

いかがでしたか?引っ越し祝いのご祝儀マナーは、一度覚えてしまえば難しくありません。忙しい毎日の中でも、この7つのチェックポイントを確認すれば、失敗することなく素敵なお祝いができます。
最後のチェックリスト:
□ 新築祝いか引っ越し祝いかを確認
□ 関係性に応じた金額を設定
□ 適切なご祝儀袋を選択
□ 新札を準備
□ 適切なタイミングで渡す
□ タブーアイテムを避ける
□ 費用対効果を考慮したギフト選択
忙しい女性へのアドバイス:
完璧を目指さず、相手への気持ちを大切にすることが一番重要です。少し相場より少なくても、心を込めて贈れば相手に伝わります。また、お祝いの機会は人間関係を深める良いチャンスでもあります。
新しい生活を始める友人や同僚を、温かい気持ちでお祝いしてくださいね。あなたの心遣いがきっと相手に伝わり、より良い関係を築くきっかけになるはずです。
一人暮らしを始めたばかりの皆さんも、いつかお祝いをもらう側になるかもしれません。その時は、今回学んだマナーを参考に、素敵なお返しができるよう準備しておきましょう。
何か困ったことがあれば、また「ひとり暮らしStyle」に遊びに来てくださいね。皆さんの新生活を心から応援しています!