必要なもの&いらなかったもの

女性の一人暮らしスタートガイド|初日に必要な生活必需品まとめ

引越し当日、新居に到着して「アレがない!」「これも買ってない!」と慌てた経験、ありませんか?
特に初めての一人暮らしでは、何を用意しておくべきか分からず、忘れ物や準備不足が起こりがちです。

この記事では、20〜30代の女性が引越し初日から快適に過ごすために必要な生活必需品をわかりやすくまとめました。
日用品・家具・家電・あると便利なグッズまで、実体験に基づいたリストで紹介します。

「無駄な買い物はしたくないけど、必要なものはしっかり揃えたい」
そんなあなたに向けた、実用的なスタートガイドです。

初めての一人暮らし、まず何を準備すればいい?

一人暮らしのスタートにあたって、まず考えたいのが「何が必要か?」ということ。
部屋を借りたあとに焦って買い物を始める人も多いですが、実は初日から必要になるものあとで揃えればいいものは明確に分かれています。

「なければ生活が成り立たない」ものを優先的に準備し、
それ以外のアイテムは生活しながらゆっくり検討していくのが賢い選択です。

また、女性の一人暮らしならではの視点として、安心・安全・快適さも重視する必要があります。
防犯面、プライバシー、衛生面なども意識したアイテム選びが大切です。

次の見出しでは、そんな必須アイテムを具体的にご紹介します。

絶対に必要な日用品リスト(当日〜翌日用)

引越し初日に「これがないと困る!」という日用品は意外と多いものです。
以下のリストは、引越し当日〜翌日までに絶対必要になるものを中心にピックアップしました。


🛁 生活インフラ系

  • トイレットペーパー(真っ先に必要!)
  • ティッシュペーパー
  • ハンドソープ・ボディソープ・シャンプー
  • 歯ブラシ・歯磨き粉
  • タオル(バスタオル・フェイスタオル数枚)
  • 洗顔・化粧水・メイク落としなどの基礎化粧品
  • 着替え2日分・下着類

🍽 キッチンまわり

  • 箸・スプーン・コップ(紙コップでもOK)
  • 食器洗い用スポンジ&洗剤
  • ゴミ袋(地域指定があるか要確認)
  • キッチンペーパー
  • 保存用のタッパー(あると便利)

🛏 快適に眠るために

  • 敷布団またはマットレス
  • 枕・ブランケット
  • カーテン(防犯・プライバシー面でも必須!)
  • 照明器具(賃貸に付いていないケースも多い)

🔌 その他あると安心なもの

  • スマホ充電器・延長コード
  • ハサミ・カッター・ガムテープ
  • 小型掃除機またはコロコロ
  • 除菌シート・ウエットティッシュ
  • 生理用品・常備薬

「買い忘れ」を防ぐためにも、チェックリストを作って前日までに荷物を分けておくのがおすすめです。

最低限揃えたい家具・家電とは?

一人暮らしを始めるにあたって、すべての家具家電を最初から揃える必要はありません。
しかし、最低限これだけはあったほうが良い!というアイテムは厳選して用意しましょう。


🪑 最低限の家具

  • ベッドまたはマットレス
     → 床に直で寝ると身体に負担が。折りたたみタイプも人気。
  • カーテン
     → 防犯対策として、夜のうちに設置必須です。遮光タイプが安心。
  • ローテーブルまたは小さめのテーブル
     → 食事・作業・荷物置きにも使えるマルチアイテム。
  • 衣類収納(チェスト・ハンガーラックなど)
     → 段ボールのままだと生活感が崩れやすいため、早めに整えましょう。

⚡ 必須の家電

  • 冷蔵庫(100〜150LクラスでOK)
     → 自炊しない方も最低限の保存には必要。
  • 電子レンジ
     → お弁当や飲み物の温めに必須。オーブン機能付きも便利。
  • 洗濯機(5kg前後で一人暮らし向け)
     → コインランドリー派も多いが、長期的にはコスパ面で◎。
  • 照明(シーリングライトなど)
     → 賃貸で照明が備え付けられていない場合があるので要確認。
  • ドライヤー
     → 毎日使う必需品。小型で風量のあるものがベスト。

なお、これらの家具家電はAmazon・楽天市場・ニトリなどで一括購入可能です。
初期費用を抑えたい方は、リサイクルショップやフリマアプリ(メルカリ等)も活用できます。

地味に忘れがちな便利グッズとその理由

一人暮らしの準備で「大物」は意識していても、意外と見落としがちなアイテムってたくさんあります。
ここでは、「最初からあればよかった!」と多くの人が後悔したアイテムをピックアップしてご紹介します。


🧴 生活の小物系

  • バスマット
     → タオルで代用…と思いきや、滑って危ない!吸水速乾のものがおすすめ。
  • ハンガー(たくさん!)
     → 衣類を干す・収納するのに必須。意外と本数が必要。
  • 洗濯用ネット
     → 洋服を長持ちさせるために、最初から準備しておくのが◎。
  • 突っ張り棒&フック
     → 収納スペースが足りない賃貸では神アイテム。空間活用に便利!

🔌 電気・コンセントまわり

  • 延長コード(3口以上・スイッチ付き)
     → コンセントの位置が不便なことも多いため、マスト。
  • 電池(単三・単四)
     → 時計・リモコンなどで地味に必要になるシーンあり。
  • S字フック&結束バンド
     → キッチン・洗面所・玄関の収納に大活躍。

🧼 清掃・衛生グッズ

  • ゴム手袋&排水溝ネット
     → 台所・お風呂の掃除で大活躍。気づいたときには手遅れになる前に!
  • 除湿剤(押し入れ・靴箱用)
     → 湿気対策は早めが肝心。カビ予防にも◎。
  • サンダル(ベランダ用)
     → 外に洗濯を干す場合は必須アイテム!

「買い忘れたけど、買ってよかった!」という声が多いのがこのジャンル。
一人暮らしの初日から快適な生活を送るために、このリストも事前に買い物リストに加えておきましょう

必要だと思ったけど実は「いらなかった」もの

一人暮らしの準備では「念のために」とあれこれ買いすぎて、結果的にムダになるアイテムも少なくありません。
ここでは、先輩一人暮らし女性たちの「買わなきゃよかった!」ランキングから、特に不要だったものを紹介します。


😅 よくある「失敗アイテム」

  • 大きすぎる食器セット
     → おしゃれに憧れて5枚セットなど買いがちですが、結局使うのは1〜2枚。
  • ホットプレート・たこ焼き器
     → 友達が来たら…と思って買ったけど、実際に使う頻度はかなり少ない。
  • 大きめのソファ
     → ワンルームには圧迫感が強く、ベッドと兼用の座椅子やクッションの方が快適。
  • デコレーショングッズ類(観葉植物・フェイクフラワーなど)
     → 荷解きも終わらないうちに飾る余裕なし。まずは生活の基盤が整ってから。

📝 買う前に一度考えたいもの

  • 衣装ケース・収納ボックス
     → サイズが合わない、置き場所がないなどで後悔しがち。住んでから必要性を判断すべき。
  • 高額なインテリア雑貨
     → 最初は「安くて実用的」な物を優先し、趣味はあとからでもOK。

一人暮らしの初期費用は意外と高くつきます。
無駄な出費を抑えるためにも、「まずは必要最小限から始めて、後で追加する」という方針がおすすめです。

必需品をお得に揃える!購入先・節約テクまとめ

一人暮らしのスタートには何かとお金がかかりますが、ちょっとした工夫や選び方のコツでかなり節約することができます。
ここでは、実際に多くの人が活用している「お得に買い物する方法」をご紹介します。


🛒 生活用品の購入先おすすめ

  • ニトリ・無印良品
     → 価格・デザイン・品質のバランスがよく、一人暮らし向けのセットも豊富。
  • 100円ショップ(ダイソー・セリア)
     → ゴミ袋・洗剤・キッチン小物などの消耗品をまとめ買いするのに最適。
  • ドン・キホーテ
     → 家電・雑貨・収納用品まで幅広く扱っており、まとめ買いでさらにお得。
  • ホームセンター(カインズ・コーナンなど)
     → 掃除用品や家具パーツなど、実用重視のアイテムが揃う。

💡 節約のコツ

  • 「最低限必要なもの」をリストアップしてから買い物へ行く
     → 衝動買いを防げる
  • 家具・家電は中古も視野に入れる
     → 地元のリサイクルショップやフリマアプリでお得に揃える人も多い
  • サイズを確認してから買う
     → 家に合わないサイズで「返品できない…」という失敗を防ぐ
  • まとめ買い時はネット価格も要チェック
     → 店舗とネットの価格差が大きい場合もある

買い物は「新生活の準備」で楽しい時間でもありますが、焦らず、冷静に「本当に必要か」を判断するのがポイントです。

まとめ|「あると助かる」で快適な暮らしをスタート

一人暮らしの準備は、期待と不安が入り混じるもの。
とくに引越し直後は「何が必要だったのか」がはっきり見えてくるタイミングです。

この記事では、20〜30代女性が一人暮らしを始める際に、初日から快適に暮らすための必需品リストを紹介しました。


✅ おさらいポイント

  • 「初日から必要なもの」と「あとで揃えればいいもの」を区別する
  • 地味だけど重要なアイテム(延長コード・バスマット・ゴミ袋など)は忘れがち
  • 見栄や理想より、実用性と生活感を優先してスタートするのがベスト
  • 不要な出費を避けるため、まずは必要最小限で始めてみる

快適な暮らしは、一つひとつの“便利”の積み重ね。
あなたの新しい生活がストレスの少ない、穏やかで楽しい時間になることを願っています。

-必要なもの&いらなかったもの